筋肉の種類

アウターマッスルとインナーマッスルはどう分けられる?


アウターマッスル→身体の表面に分布する筋肉

(大胸筋、広背筋、大腿四頭筋など)

インナーマッスル→身体の表面からは見えない内側に分布する筋肉

(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、腸腰筋など)

というのは知っている方もおられるとは思いますが、

今回はもう少し掘り下げて説明させていただきます。

 

皆さんは筋繊維という単語は知っていますか?

筋繊維は『白筋繊維』『赤筋繊維』というものがあり、

それぞれの筋繊維は下記の特徴を持っています。

白筋繊維→パワーは強いが、持久力はない

赤筋繊維→持久力はあるが、パワーは弱い

 

筋肉にはその二つの繊維が混在しており、

白筋繊維の多い筋肉→アウターマッスル

赤筋繊維の多い筋肉→インナーマッスル

というように分類されております。

 

アウターマッスルは随意筋といい自分の意思で動かす事が出来ます

インナーマッスルは不随意筋といい自分の意思では動かせません

 

以上のことをまとめますと、

 

アウターマッスル

・身体の表面に分布する筋肉

・自分の意思で動かすことができる

・パワーは強いが、持久力が無い

 

インナーマッスル

・身体の表面からは見えない内側に分布する筋肉

・自分の意思では動かすことができない

・持久力はあるが、パワーは弱い

 

という感じになります。

 

少し筋肉について詳しくなりましたね。

次回はインナーとアウターの役割を説明したいと思います。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

ほねつぎLifeはりきゅう接骨院

東区土井4-1-34-1F

でんわ092-410-9238

 

交通事故治療

~無料相談受付中~

 

ちょうようきん楽トレお試し体験受付中ちょうようきん

ブログもやってます!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

投稿者:

山崎 弘輝

柔道整復師の山崎です!よろしくお願いします!

一覧に戻る