今日はスポーツをする方の正しい水分補給の仕方 について書いていきます。 7月に入り、シーズン真っ只中ではないでしょうか? 集中しすぎて水分補給を忘れてないですか? 熱中症などの症状はでてないですか? そうならない為にも、…
投稿者: life007
疲れの種類
何もしてないのに疲れた・・・ この時期特有のだる重さ。 悩んでませんか? 実は疲れには2通りあるんです! 『身体を動かすことにより起こる疲労』 と 『身体を動かさないことによる疲労』 前者は、筋肉を駆使して練習やトレーニ…
妊婦さんでもできる自律神経の乱れを整える方法
今日は妊婦さんでもできる体操を紹介させて頂きます。 『のんびりゆらゆら体操』 ほぐし効果が高い体操です。 ①仰向けに横になって両膝を立てる。肘を曲げて前腕を立てる。 ②右肘と右足で静かに床を押す。 するとお尻の右側がかす…
痩せる細胞
痩せる細胞=褐色細胞(かっしょくさいぼう) を増やす方法は4つ! ①寒いからこそ外で運動 体が余計にエネルギーを燃焼する為。 ②室内の温度を下げる ①と理由は一緒です。 ③十分な食事を摂る かといって高カロリーなものを好…
体が重だるい
この時期やってくる、体の重だるさ・・・ 湿気や気圧の変化が多いのも手伝って、 毎日体調不良と戦う毎日。 そんな時、どこでもできる解消法をやってみてはいかがでしょうか? その方法とは・・・ ”耳”をほぐすと解…
関節が鳴る理由
関節を動かすことで起きるボキッという 音についてです。 たまに節々のところが変な違和感があって、 その関節を動かしたらボキッと鳴ることって ありますよね? ボキッと鳴るとき・・・ この時関節はどうなっているんでしょう? …
ストレスには種類がある
A.心のストレス 仕事や人間関係などのコミュニケーションでのストレスです。 介護や育児もこれにあたります。なぜだか不安、将来が心配 というのも精神的なストレスになります。 「ストレス」というとこのストレスに関連させがちで…
ダイエット 痩せる細胞を増やす方法
痩せる細胞=褐色細胞(かっしょくさいぼう) を増やす方法は4つ ①寒いからこそ外で運動 体が余計にエネルギーを燃焼する為。 ②室内の温度を下げる ①と理由は一緒です。 ③十分な食事を摂る かといって高カロリーなものを好き…
体調不良 食べ物で改善
東洋医学では 五臓:肝・心・脾・肺・腎 六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦 が互いに助け合い(相生)、互いに牽引し合い(相剋) 調和を保っていると考えます。 五臓の調和を保つためには、 酸・苦・甘・辛・鹹 (すっぱい・…
頭痛の種類
頭痛? 頭痛には大きく分けて3種類あり、 「片頭痛」 「緊張性頭痛」 「群発性頭痛」 の3つに分類されます。 ★片頭痛 片頭痛は、頭の片側または両側が 脈打つようにズキンズキンと痛みます。 月に1~2度とか、週に1~2度…