体幹力チェック

以前インナーマッスルとアウターマッスルの違いについて説明しましたが、

インナーマッスルの中でも重要な個所が「体幹」となってきます。→以前の記事はコチラ

 

「体幹」という言葉はサッカーの長友佑都選手をきっかけに広まりましたよね。

スポーツの場面だけに効果が発揮されると思われがちですが、

実は日常生活の中でも影響が出てきます。

 

今回は簡単な体幹力チェックを用意しましたので

客観的に「体幹」が強いのか弱いのか知りましょう!

 

 

□疲れやすい
□最近太りやすくなったと感じる
□スタイルに自信がない
□長時間同じ姿勢が辛く、何度も姿勢を変える
□おしりやお腹など、全体的にタレてきた
□椅子から立ち上がる時にスッと立ち上がることができない
□開脚で90°以上開かない
□電車で立っているときに、わずかな揺れでもグラつく
□車の乗り降り動作がスムーズにできない
□靴下やストッキングを立ったまま履けない
□しゃがむのが辛い
□肩こり、腰痛、頭痛などがある
□つまづくことが多い
□背中の後ろで楽に手を組めない

mig

 

2つ以上当てはまる方は「体幹」が弱っています。

ここが弱ると、全身を支える力が乏しくなり姿勢も悪くなります

基礎代謝も下がる傾向があるため、太りやすくもなるのです

こうして見てみると、体幹が弱ると、いいことはないですね。

 

今すぐに「体幹」を鍛えていただきたいのですが、

体幹トレーニングは時間が長くキツいため

・学校や仕事や家事があって時間が取れない

・トレーニングを行う体力がない

等々の方は鍛えるのが難しくなってきます。

 

ですがご安心ください。

当院では30分寝るだけで「体幹」を鍛えられる

「楽トレ」を導入しております。

 

体験もできますのでいつでもご相談ください。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 ほねつぎLifeはりきゅう接骨院

東区土井4-1-34-1F

でんわ092-410-9238

 

交通事故治療

~無料相談受付中~

 

ちょうようきん楽トレお試し体験受付中ちょうようきん

ブログもやってます!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

投稿者:

山崎 弘輝

柔道整復師の山崎です!よろしくお願いします!

一覧に戻る