春はダイエットの季節②

おさらいですが、春ダイエットを成功させるためには

「基礎代謝」と「新陳代謝」がカギとなってきます。

前回は「基礎代謝」についてでしたが、

今回は「新陳代謝」について説明させていただきますね。

 

 

代謝を助ける食品を食べて新陳代謝をアップ


 

放っておいても新陳代謝がよくなっていく季節。

とはいえ、年齢とともに落ちてくることもあり、

少しでも新陳代謝アップを図りたいところ。

そこで、新陳代謝をアップする効果のある食べ物を紹介します。

偏った食べ方はいけませんが、バランスよく取り入れてみてください。

 

1⃣代謝に欠かせないビタミンB群

新陳代謝をよくする栄養素として大切なのが、ビタミンB群

新陳代謝をアップしたいなら、

ビタミンB群が多く含まれている食品を意識して摂るとよいでしょう。

 

【ビタミンB群を多く含む食材】

糖質の代謝に欠かせないビタミンB1      …豚肉

脂質やタンパク質の代謝に欠かせないビタミンB2…うなぎ・納豆・卵

アミノ酸の代謝に欠かせないビタミンB6    …レバー

 

2⃣新陳代謝を助ける春野菜たち

昔から季節の物を食べるとよいといいますが、

春には春の野菜を食べる意味があります。

春野菜には、新陳代謝を促進する効果があるものがたくさんあるのです。

また、肝臓や胃腸などの内臓の働きをよくする効果や血行促進効果など、

基礎代謝アップにつながる効果も多く見られます。

新陳代謝&基礎代謝、Wの効果が期待できる春野菜はオススメです

 

・キャベツ(ビタミンC、ビタミンU、グルコシノレート)

肝機能向上代謝促進デトックス美肌効果あり。

ビタミンUの別名は「キャベジン」。

胃壁の粘膜を丈夫にしたり消化を助ける働きがあります。

ビタミン類は熱に弱いので、葉が柔らかい春キャベツは特に生食がオススメ。

 

・たけのこ(シュウ酸、食物繊維、カリウム、チロシン)

コレステロールや血糖値の上昇抑制水分の代謝アップ便秘改善効果あり。

たけのこの白い粉はチロシンが結晶化したもの。

チロシンには脳の活性化作用もあり、集中力を高めたり

ストレスを軽減する作用も。

 

・菜の花(β-カロテン、ビタミンC、食物繊維、カルシウム)

血行促進冷え症改善美肌効果抗酸化作用あり。

上記栄養素だけでなく、ビタミンB1・B2、鉄分、カリウム

などの栄養素をバランスよく含んでいます。

苦味の成分「ケンフェロール」には代謝促進

脂肪の燃焼を助ける働きなどもあります。

 

・アスパラガス(アスパラギン酸、β-カロテン、カリウム)

新陳代謝促進効果肝機能改善むくみ疲労回復効果抗酸化作用あり。

ホワイトカリウム、アスパラガスも同じ品種ですが、

日光に当てずに地中で育てるため、栄養面ではビタミンCが少し含まれる程度です。

 

・ふきのとう(カリウム、ケンフェロール、アルカロイド)

新陳代謝促進肝臓をはじめとする消化機能の働きを促進する効果、

むくみ解消デトックス疲労回復効果あり。

ただ、植物アルカロイドは摂取しすぎると下痢などを

起こす人もいるので食べ過ぎには注意

 

・せり(ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウム、食物繊維)

血中の余分なコレステロールや老廃物の排出効果あり。

茹でると抗酸化性が高くなるという話もあり、

アンチエイジング効果も期待できます。

 

・たらの芽(エラトサイド、β-カロテン、カリウム)

肝機能の働きを促進デトックス効果抗酸化作用あり。

たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでいます。

苦味の成分「エラトサイド」は糖の吸収を抑制し、血糖値の急上昇を抑えます

 

 

生命力あふれる季節、春は活動的になる


 

冬は基礎代謝が上がるために、「食べ過ぎなければ太らない」

という受け身なダイエットになりがち。

体も細胞も、なんだかあらゆるものの動きが停滞していた感じがしませんか?

春は木々や草花、昆虫や鳥、すべてのものが生き生きと動き出す季節です。

人だって、その中に含まれています。

春といえば、入学・進級・入社の季節。

大人になれば学校に入学することも、職場を変わることもなかなかないでしょうが、

子供の入園・入学、また、勤めている会社に新入社員が入ってきたりと、

何かしら変化が起こりやすいでしょう。

人は新しい発見をしたとき、新鮮な何かに触れたとき、

やる気ホルモン「ドーパミン」が分泌され活動的になりやすくなるのです。

日の光を浴びながらウォーキングなどのリズム運動をすれば、

幸せホルモン「セロトニン」の分泌も活発になり、

気分上々でダイエットに励めます。

気分が乗りやすい、やる気が出やすい春に、

代謝を助ける食べ物を食べて、

内も外もきれいな代謝美人を目指してみてください。

投稿者:

山崎 弘輝

柔道整復師の山崎です!よろしくお願いします!

一覧に戻る